
学校見学にはいつでも行くことができますか?
◆年間で予定しているオープンデイ(学校説明会)の他に、ご希望の日程で学校見学を行うことができます。
◆ただし、学校行事や受け入れクラスの予定によっては、ご都合に添えない場合もあります。
※新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、学校見学への受け入れについては変更する場合がございます。あらかじめご了承の上、詳しくはお問い合わせください。
入学検定や検定面談の日程に都合が合わなかったら?
◆入学検定では、他の受検者と一緒に過ごすことも大切にしています。そのため、基本的には設定した日程に合わせて受検していただきます。
◆万が一、日程に不都合が生じた場合はご相談ください。
プロジェクト・基礎学習・自治活動の時間の割合は?
◆およその割合は以下の通りです。
◆ただし、学校やクラスの予定によって変化することがあります。
(小学校は一コマ45分、中学校は一コマ60分です)

学力は大丈夫?
◆本校では、いわゆる宿題や一斉のテストを行っていません。けれども、好きなことだけを好きなようにやっていることは無く、基礎学習とプロジェクトが互いに補い合うことを理想とします。
◆学年ごとに学習する漢字・計算などには確実に取り組むことは、知識の定着とともに学習の習慣、自信につながります。
◆そして、自分の興味を追究するプロジェクトに、必要な情報や知識を、自ら調べ、整理できる人を目指します。
自分の意見を言えない消極的な子どもは?
◆日々のていねいな対話を積み重ねることで、子どもの気持ちを受け止め、子どもが本来もつ自己表現の意欲を引き出します。
◆意見の言えない子も、決して単に消極的な子としては捉えずに、じっくりと気持ちを引き出す手助けをします。
プロジェクトのテーマが見つからないときはどうしているのですか?
◆興味・関心を広げる体験活動を積極的に行います。
(スペシャルタイム、自然体験活動など)
◆プロジェクトの導入をていねいに取り組むスタートカリキュラムを実施します。
(企画書の作成、クラスの初期のプロジェクトなど)
◆スタッフが子どもに寄り添う姿勢を大切にします。
入学に伴い移住をするつもりです。どこに住むのがいいですか?
◆これまで、長野県外から移住をして入学したご家庭には、スクールバスのバス停近辺に住まわれる方が多く見られます。
◆学校周辺への引っ越しをして、徒歩などで通学するご家庭もあります。
発達障害の診断を受けていても入学はできますか?
◆発達障害があること自体を理由に入学をお断りすることはありません。
◆入学検定はあくまで、受検者のお子さんについて、本校が責任をもってお受けすることができるかどうかを総合的に判断するものです。
◆なお、本校は特別支援学校ではなく、特別支援学級や特別支援専門の職員を配置しているわけではありません。そのため、実際にお子さんが本校の学校生活を見たり体験したりする機会を通して、お子さんにとって本校が最適な学びの環境であるかを判断することが望ましいです。
国籍や出身国によって入学できないことがありますか?
◆国籍や出身国のちがい自体を理由に入学をお断りすることはありません。
◆入学検定はあくまで、受検者のお子さんについて、本校が責任をもってお受けすることができるかどうかを総合的に判断するものです。
フリースクールとは違いますか?
◆本校はフリースクールとは違い、文部科学省による学習指導要領に準拠した教育を行う私立の小/中学校です。
小中一貫校ですか?
◆本校は小学校と中学校が校舎をともにする「併設校」です。そのため、グリーン・ヒルズ小学校からグリーン・ヒルズ中学校に進学する際も、学園内部進学の入学検定を行います。しかし、一貫した教育目標をもち、子ども同士の日常的な交流がさかんに行われます。(グリーン・ヒルズ会議、イニシアチブ・タイム、各種行事など)
部活動はありますか?(中学校)
◆本校には部活動がありません。